2010年8月16日月曜日

カバーレターの極意2

1.詳細をもっと読みたくなるような抄録

誰もが抄録に関しては論文本体に付随するものであり、いかにうまく纏め上げ、残りの文書に興味を持たせるかを考慮しながら書かなくてはいけないということを意識しているとは思います。

しかし、まず抄録を読んでもらえる状況にもっていくにしても”コレ”がミスだらけでは中身がどんなに良くてもアピールしきれずに終わってしまいます。

その“コレ”こそが

2.興味をそそるカバーレター

カバーレターには、一般的に紹介されているような形式のものから、ジャーナルで指定された形式のものまで様々です。特にNATUREのような月間投稿者の数が非常に多いジャーナルなどは、数々の規定を設けることでハードルをあげているといっても過言ではありません。
そこで、カバーレター作成において必ず気をつけておきたいことをメモしてみました。

<確認事項その1>
正式なカバーレターの形式にのっとって書かれているか?
貴方自身が編集長もしくは査読者だったとして、適当に準備されたカバーレターを手にして、その送信者に対し敬意を抱くことは出来ますか?
規 定によってはカバーレターに含まれるべき事項が数点あり、その中には縮小版サマリーや、単語数制限のあるアピール文書などの作成が求められることがありま す。そのような中、それら規定を一切無視したレターが届いた場合、編集長もしくは査読者としてどのような印象を受けるでしょう?

<確認事項その2>
宛先の固有名詞は正しいか?
誰 にでも固有名詞を間違える可能性はありますが、あまり印象が良くないことも事実です。Mr., Mrs., Ms., 等の記載においては、稀に女性であるか男性であるか判断がつかない名前もあるので気分を害される方は少ないのですが、M.D., Ph.D.等の記載に関しては非常に敏感な方もおられますので気をつける必要があります。