2011年9月15日木曜日

最近の投稿規定事情

ここ数年で数多くの学会誌が著名出版会社の傘下に加入し始めたことは、どなたもがご承知のことかと思います。

その結果

生じているのが、最近の投稿規定事情問題
 
急激なペースで多くの学会誌の投稿規程が改定を余儀なくされてきました。

その中で一番大きく、見落としがちな物のひとつが

Highlights 別名、 Bullet Points

これ等は書籍が電子化されていく中で、効率よく論文を分類化し、的確な読者に的確な情報を提供する為に組み込まれてくるキーワードになってきます。

また過去にKey Wordsを必須としていなかった雑誌が急遽、必須化としてきたり。

Ultra Mini Summaryなどがあったりと

様々な変化が目まぐるしいペースで起きています。

論文を書かれる際は、必ず希望とする投稿先の規程を確認してから最終版を作成されることを強くお奨めします。

部分校閲の危険性について

ご無沙汰致しております。

今日はいっぺんに二つの記事を上げようとおもってます。

Twitter上でつぶやいていたことをまとめただけではありますが。。。。



まず最初に部分校閲の危険性についてここでメモをしておきたいと思います。


別々の著者が自身の専門分野において文章を提出しあうことで論文をまとめる場合、必ず読解力、書き直し力のある著者が最終的な見直しを校閲会社に提出する前にすることがお奨めです。

一番良くあるケースでは、フォントから、改行ルール、言い回し、スペル(米語・英語)、文章が終わるごとに挿入するスペースの数、数値と単位の間にスペースを入れるか入れないか・・色々なスタイルが混在。
校閲会社としてはそのような原稿をお預かりした場合、投稿先として検討しているジャーナルに一番スタイルとして適した方のパーツを元に全体を合わせていくか一番英語のコンディションがよい方のスタイルに合わせ校閲を展開していきます。


しかし、各著者が同じ方向性に向かって自身が担当している部分を書いていないと、情報過多になったり逆に過少になったり、論文の展開に適さない方向性の文書が紛れ込むことも。 

すなわち


一番は筆頭著者が全パーツがそろった時点で、ざっと全体を各人の意見を踏まえつつ纏め上げること。

そして極力、部分校閲という形で大切な初稿(どこにもまだ投稿していない原稿)を依頼しないこと。

もし予算、時間の都合上、制限があるのであれば、唯一の安全策としてはM & M、Figure Legendsなどの校閲を対象外としてもらうこと。

ただし、校閲の際、M & Mおよび Figure Legendsは大切な参考資料となる為、むやみに消して送らないこと。
近年、多数の出版会社のルールが変わり、タイトルページにも色々落とし穴が隠れていることがあるので・・・

当方では校閲対象箇所とはしていませんが、タイトルページの構成も念の為確認をしているのでタイトルページも個人名を削除して頂いても結構なので、投稿直前の形式にしておいていただけると助かります。

また、通常の校閲作業ではReference Listは校閲対象外とはしていますが、投稿規程にあっているか不安な方は、追加オプションで文中においてのReferenceの記載方法、そしてReference Listのスタイルをチェックさせて頂くことが可能です。 

EndNoteのような便利なツールもありますが、各ジャーナルの規定に適合した形式になっているかの確認は、最終的に著者の責任になるので面倒でも必ず投稿先の規程を確認しましょう! 

これである程度、部分校閲の危険性はご理解頂けたかと思います。。。
 
その点、部分翻訳はそこまでの障害はないのですが。

結果的には、やはり別の著者による文書が継ぎ接ぎになることには変わりないので、最終的には全体の校閲をなされることをお奨めします。