2010年12月9日木曜日

コーディネーターの日々

今日はコーディネーターのつぶやきでも書いてみようかと・・・


つい先日扱った原稿の中で最終的評価項目として複数の臨床的有用性、 無増悪生存期間と毒性についての文章で苦労をされた方がおられました。


何故苦労してしまったか?


著者は最終的評価項目として複数の臨床的有用性に含まれる項目をあげるのに、clinical benefit "defined as” ---, ----, ----”, progression free survival and toxicityとして文章を組み立て、校閲者に文章を投げてみたらしいのですが。


実は"defined as"を入れてしまったことでclinical benefitに後に続いた”---, ----, ----”がclinical benefitの”意味"として書かれた形になってしまい、校閲者を混乱させる結果に。


では、混乱を避けるにはどうしたらよかったのだろう?


evaluations of clinical benefits "consisting of" --, ----, ----, and progression free survival as well as toxicityとでもしてあったら・・・


clinical benefit としてみなされる項目が” ---, ----, ----”としてあり、それ以外にprogression free survival and toxicityを評価としてわけることが可能


さて。。。これが無事、校閲者の方で理解され、どんな洗練された文章になるのかがお楽しみ♪

2010年12月8日水曜日

過去にサポートさせて頂いた案件で掲載された原稿

ご無沙汰いたしております。


先月半ばからつい先日まで持病をこじらせ、入院を余儀なくされておりました。。。


久々の更新でこのようなネタもどうかと思ったのですが、2009年以降に弊社論文サポートをご利用頂き、アクセプトされた論文の一部につきお客様の許可を得て弊社HPに掲載されていることをご存知の方はおられますでしょうか?


サイトへGO!! http://www.nai.co.jp/keisai/index.html

これ等はあくまでも弊社にてお取り扱いしている原稿の極々一部に過ぎないのですが、長年ご愛顧頂いておりますお客様の中で掲載を許可してくださった方々のみを集めたものです。

このリストに含まれる原稿以外にもNATUREシリーズや、NEJMのBrief Report等に掲載された原稿のサポートにも携わってきております。

お取り扱いしてきた原稿の中には、著者様と校閲者との間のコミュニケーションが原稿だけではなかなかうまくいかず、何度もコーディネーターが取次ぎや状況説明等をしてきたものもあり、著者様同様、お取り扱いしてきている原稿は「我が子」の如く一つ一つ大切に対応させていただいています。

原稿のサイズ、形式、掲載先、ご所属先、ご依頼者様の肩書きなど一切関係なく、弊社では自然科学に携わる原稿を大切にお取り扱いしております。

もし今後英文を書かなくてはいけないことがございましたら、是非ともお役に立たせていただければと思います。